各部署紹介
各部署紹介
●1病棟

当病棟は『精神科療養病棟入院料』機能を呈する60床の男女混合病棟です。
スタッフは正准看護師、看護補助者、生活指導員、看護学生で構成されています。
入院患者様は元来、統合失調症を中心とした構成でありましたが、近年は顕著な問題行動を呈し、地域の家庭や、医療機関、施設などで生活や治療が困難な方々を積極的に受け入れており、現在ではベッドの過半数が何らかの認知症を有する患者様になって来ております。
スタッフとしましても、精神科特有の知識、技術の研鑽は基より、高齢者リハビリテーションへの取り組みなど多岐に亘っております。
患者様が安心して治療、療養に取り組める環境を目指し、ベテランスタッフと若いスタッフが、互いに協力しあいながら日々、頑張っております。
皆さんも是非この牛深の自然環境の中で一緒に働いてみませんか!
●2病棟

第2病棟は精神科療養病棟の基準を満たした60床の男性病棟です。
病棟スタッフは看護師、看護補助者、生活療法指導員、看護学生と業務に従事しています。
統合失調症・気分障害・アルコール依存症・認知症と患者様の疾患は多岐に渡りますが、近年は認知症患者様が増加傾向にあり、高齢者も多い為、身体合併症への対応も注意を払っています。精神症状と身体症状、両側面からの病状把握と対応が必要であり、精神症状への対応と併せて身体機能低下予防ができるように身体疾患の学習も深め、適切な対応ができるようスタッフ一同自己研鑽に努めています。
患者様の話に耳を傾け、患者様の目線に立つような看護の提供を目指し、患者様やご家族様に満足、信頼いただけるような病棟づくりに努めていきたいと考えています。
●CAFE ひまわり
当院では、療養者の憩いの場として平成12年より喫茶Cafeひまわりと売店を営業しています。
*メニューをクリックすると大きな画像になります。
●外来

当院は精神科単科の病院ですが、外来においては、地域住民の身近な医療機関でもあります。
また訪問診療も月2回行っており、訪問看護・デイケアと連携しながら患者さんの在宅での生活を支援しています。
月1回定期的に、医務部・看護部・薬剤部・PSW・医事が外来カンファレンスと称し、業務の遂行、情報の共有など業務の一体化と医療サービスの向上を目指した検討会議を行っています。
●薬剤部

私たち薬局では、患者さんお一人お一人がお薬を飲みやすいよう・使いやすいようなニーズに応えて業務を行っております。
また、患者さんに関わる御家族の皆様にもわかりやすいよう対応させていただいております。
患者さんがお薬のこと、日々の暮らしに困ったことが起こった時でも、窓口にて「何かあったらお電話下さい。」と気軽に御相談して頂ける雰囲気作りを薬局スタッフ全員そろって励んでおります。
子育て真っ只中のスタッフもおり、次世代の子供達も一緒に親であるスタッフと一緒に成長し育っていくあたたかい部署です。
当院薬局は、働きやすく、研鑽をつみやすく、勉強もしやすい職場であると思います。
●事務部

私たち事務職員は、患者さんを敬う心を持ち、患者さんの心の誇りを取り戻す医療の提供と、ノーマライゼーションの実現を目指すという当病院の理念に基づき、より質の高い医療サービスの提供を目指して病院運営に取り組んでいます。
医療情勢は日々変化し、病院に対する患者さんのニーズも多様化しています。その中での我々事務職員の役割は非常に重要なものになります。私たちは今後とも、医師、看護師、医療技術員その他全スタッフとの連携を密にし、医療の活性化と地域に求められる病院づくりに貢献いたします。
スタッフ紹介
事務長
福本 透
事務部職員 5名(内、外来受付兼医事3名)
●コ・メディカル
≪医療福祉相談≫
私たちコ・メディカル部は、患者さんやご家族の方の悩み、不安等様々な相談をお受けいたしております。
・医療のこと ・年金のこと ・制度手続きのこと
・退院後のこと ・訪問看護、デイケアの受付 ・その他
相談者の悩み不安事が、少しでも軽減できるよう努力いたしますので、お気軽に声をかけて下さい。
●作業療法(OT)
<精神科作業療法>
○この作業療法は精神障害の方に行なうリハビリテーション治療です。
○楽しみを持って活動を行なっていく中、興味関心を広げていく事や、生活リズムを整える、体力の維持・回復、病的空間から現実空間への移行や、対人関係の練習、気分転換等が目的となっています。
○入院中の患者さんが対象となっています。
<活動内容>
当院ではAM、PMに分けて作業療法を行なっています。
○フリー活動
・ちぎり絵、による月々のポスター作成
・物作り、絵画、塗り絵、計算
○カラオケ
・好きな曲を選曲し、歌う
・他者の歌を聴いて過ごす
○身体活動(ストレッチ)
・前半に簡易的なストレッチを行った後、ゲームを一つ行なう
○身体活動(一般)
・準備体操後、2種類のゲームを行なう
○料理活動
・お菓子作りや、おかずといった軽食作り
○音楽鑑賞
・好きな曲を聴いて過ごす
・開始直後に月々の歌を歌う
・その他、計算や塗り絵等
○映画鑑賞
・アニメ、邦画、時代劇等、昭和の頃の映画から最近の映画
○園芸活動
・畑の手入れや野菜作り、収穫まで行なっている
○なごみ会
・ストレッチや回想法を主とした高齢者が対象の活動です。
*上記以外にも病院行事にも参加しています。
それぞれの活動による楽しみを通して、「人との交流を行なっていく事」や「興味関心を広げていく事」等により心身の健康や安定を目指して行なっています。
※画像をクリックすると大きな画像になります。
<11月OT活動プログラム>
<最後に・・・>
さらに作業療法についてお知りになりたい方は日本作業療法士協会HPをご覧ください
●デイケア
◎デイケアセンターさくらんぼ
≪ご案内≫
デイケアさくらんぼはスタッフや他のメンバーと出会い、交流する場として、また憩いの場として、“楽しい居場所”を第一に考え活動しています。色々な活動を体験、経験することで、より良い社会生活が送れるように自分らしい生活を見つけたり、趣味を持つきっかけのお手伝いなどが出来ればと思っています。
≪実施日:時間≫
月曜日~金曜日(祝日は休み)
9:30~15:30
≪費用≫
各種保険が適用されます。
自立支援医療をお使いの場合、1割負担となります(1ヶ月の負担上限額あり)
≪スタッフ≫
医師・看護師・精神保健福祉士・助手
≪プログラム≫
毎月の話し合いで通所者の要望を取り入れながら実施しています。
時季ごとに花見、浜遊び、旅行、また交流会などにも参加しています。
●訪問看護
●精神科訪問看護とは●
精神に障害を持ちながら地域で生活している方が、家庭や地域社会で安心して日常生活が送ることができるようスタッフが定期的に訪問し、相談や必要な支援などをおこなうことです。
うしぶか心愛病院では、当院に通院されている方を対象に訪問看護を行っています。
%
こんな時ご相談ください
・ 身のまわりのことや、食生活がうまく出来ない
・ 外来通院ができず、入退院を繰り返してしまう
・ 薬がきちんと飲めない
・ 人とうまく話したり、付き合うことができない
・ ご家族の方が患者さんとどのようにしてかかわったらよいのかわからない
・ 社会資源の活用の仕方がわからない
●具体的援助内容●
病状のコントロールや治療の継続 日常生活の援助
家族関係の調整 家族の悩み事や不安の解消
対人関係の相談 社会資源の活用援助
リフレッシュへの援助
●訪問看護を利用するには●
主治医または病棟・外来看護師にご相談ください。
訪問看護を開始するには主治医の指示が必要です。
●訪問回数や日程について●
オリエンテーション時に初回の訪問日を相談します。以後はその都度お知らせします。
訪問の回数は、症状やご希望に応じて、主治医と相談しながら決めていきます。
●訪問者について●
必ずスタッフ2名で訪問します。(看護師・精神保健福祉士・ケースワーカー)
●利用料について●
各種健康保険が適用になります。
自立支援医療制度が利用できます。
交通費についてはいただいておりません。
●栄養
【理 念】
衛生管理を徹底させ、患者様に安心して食べて頂ける食事の提供を行う。
【基本方針】
- 食材管理、手洗い、消毒の励行を徹底させ、食中毒防止に努める。
- 行事食や郷土料理を取り入れ、患者様に季節感を感じてもらえる食事及び栄養管理に基づいた食事を提供する。
栄養部スタッフは、管理栄養士3名、栄養士1名、調理師9名、計13名で入院患者120名及びデイケア(20~30名)の食事を提供しています。理念、基本方針にあるように安心しておいしく季節感を感じながら食べて頂けるよう、最近ではお弁当などにも力を入れており、患者さんにも喜ばれています。
★お弁当★