医師採用
サイト

ご挨拶

当院「牛深保養院」は平成27年4月1日より「うしぶか心愛病院」に名称が変わりました。
早いもので昭和44年5月1日牛深保養院として発足しまして、もう56年が経過しました。
この間、日本の精神病院を取り巻く環境は大きく変わりました。同時に精神科医療も大きく変化して参りました。
私が精神科医になった当時、アメリカのライシャワー大使が統合失調症の患者さんに刺されるという問題がおこりました。
その為に、精神衛生法が制定され、謂る措置入院制度が発足し、それ迄、殆んど社会の中で生活した患者さんを、
病院をつくり収容することを目標に、民間の病院が全国につくられ、県にも県立精神科病院をつくることが義務づけられ、
熊本県は小川町に小川再生院として発足しています。
現在の県立こころの医療センターの前身です。
当時は行政も一寸でも暴力問題が絡んだ症例は収容を勧める雰囲気が強く、
現在の社会復帰を促す姿勢とは大きく異なり治療という概念は余りありませんでした。
又、天草の状況も大きく変わってきました。
牛深保養院発足当時の牛深保健所管内(旧牛深市・河浦町)の人口には約5万人弱で、
入院する患者さんも約8割は統合失調症の人達でした。
又、強制的な対応ですので、当然患者さん側にも荒々しさが強く、院内でもよくトラブルが発生していました。
今日では入院する患者さんの8割は認知症の人達へと変化しています。
当院も精神科療養病棟のみの病院へ変わりました。
現在の精神科医療は患者さんの人格尊重という概念が基本になっています。
私共もその流れに沿った姿勢が必要です。県内でも病院名変更が行われています。
精神科医療の学びの流れにそぐわないものではとの意見が数年前より当院でも強くなり、
今回の病院名変更が実現することとなりました。
スタッフより選んで戴きました「うしぶか心愛病院」という名称は新しい精神医療にも、
又天草のこれからの社会にもよくマッチした名称ではないかと思っています。
(現在のうしぶか心愛病院は天草地方の人口減少の影響をもろに受けております。
入院する人は認知症を患って社会生活に順応できなくなった人が大半を占めています。
その中には単身者が非常に多く、本来ならば家族の支援を受けて、
自宅で生活できるのではと思われる人も多数見られます。
本来の家庭の姿は家族が皆んなで支えあうものだと思いますが
社会の有り様が崩れて核家族が一般化してしまった結果のようです。
これは私共の力ではいかんともしがたく、社会参加が困難となった認知症患者さんを支えて、受入れる方針を貫いています。
看取りの状況の患者さんも受け入れています。
今後も社会の変化に対応して認知以外の患者さん、家族の支えになるつもりです。
医者の顔が見える、患者さんの顔が見える、家族の顔が見えることがモットーです。)
皆様方のお力添えを得まして「うしぶか心愛病院」が、
今後益々内容がより充実した病院に発展して参りますことを願って、御挨拶といたします。

院長 木下 裕章




当院の取り組み

精神科一般医療
統合失調症をはじめ気分障害、ストレス障害、アルコール依存症(治療する意思のある方に限ります)等
入院治療から外来治療へのスムーズな移行を目指します。

認知症医療
物忘れの初期症状から周辺症状の精神症状まで幅広く診断、治療していきます。 また、入院治療の受け入れも行っております。

精神科へき地医療
地域のニーズに合わせた外来医療、在宅訪問診療、精神科訪問看護等を組み合わせて多様なへき地に対応した医療を提供いたします。

理念


1. 私達は、患者さんを敬う心があります。
2. 心の誇りを取り戻す医療を提供します。
3. ノーマライゼーションの実現を目指します。


基本方針


1. 地域からの診察要請に対し、最大限努力します。
2. 社会との交流を通し地域発展に寄与します。
3. 常に標準的な医療を提供します。
4. リスボン宣言にのっとり、患者さまの権利を尊重します。
5. 人として自己研鑽に努めます。


院内マップ


 

 

病院概要

名称
医療法人木下会 うしぶか心愛病院
所在地
〒863-1432 熊本県天草市二浦町亀浦3198
連絡先
TEL 0969-72-9553 FAX 0969-72-9593
理事長
今野 健一郎
院長
木下裕章
設立
昭和44年5月
診療科目
精神科
病床数
120床
職員数
92名
医師
常勤2名+非常勤5名
薬剤師
3名
看護師
15名+准看護師24名
作業療法士
2名
精神保健福祉士
5名
管理栄養士
3名
介護福祉士
2名
その他職員
32名(パート含)

 

保険医療機関の書面掲示(令和7年4月1日現在)

● 精神療養病棟・重症者加算1
 当院は厚生労働大臣の定める基準による精神療養病棟入院料・重症者加算1の保険医療機関です。
 ・入院者15人に対し1人以上の看護要員(看護師、准看護師及び看護補助者)がおります。
 ・看護要員(看護師、准看護師及び看護補助者)の最小必要数の5 割以上は看護職員(看護師、准看護師)で、その内2割以上が看護師です。

● 入院時食事療養1
 当院は厚生労働大臣の定める基準による入院時食事療養1を満たす医療機関です。管理栄養士によって管理され、適時(夕食は午後6時以降)、適温(保温・保冷)の食事を提供いたします。
【標準負担額】
一般の世帯(市民税課税世帯) 1食/510円
※平成28年3月31日において、既に1年以上継続して入院している場合は260円

市民税非課税世帯(過去12か月の入院日数90日まで) 1食/240円
                        (過去12か月の入院日数91日以上:長期) 1食/190円

70歳以上で低所得Ⅰの方  1食/110円

● その他施設基準
 当院は次の各項目について、厚生労働大臣の定める施設基準等に適合しており、厚生労働省九州厚生局へ届出を行っております。
 ・明細書発⾏体制等加算(明細書について)
 当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。
 また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付していますが、明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。
 ・⼀般名処⽅加算(一般名での処方について)
 後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
 これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
 ・精神科デイケア「小規模なもの」
 ・精神科作業療法
 ・医療保護入院等診療料
 ・外来栄養食事指導料1
 ・外来・在宅ベースアップ評価料1
 ・入院ベースアップ基本料17
 ・医療DX推進体制整備加算
 ・生活習慣病管理料2

PAGE TOP